火災・停電対策に関するコラム

火災・停電対策に関する記事をお届けしています。

誘導灯の種類や誘導標識との違い、設置基準について解説 切り替えにあたり工事を行った方がいいケースとは?
2025.01.15 火災・停電対策

誘導灯の種類や誘導標識との違い、設置基準について解説

誘導灯・誘導設備は火災発生時にスムーズに避難するために必要な設備であり、それぞれ設置に適した場所や大きさなどによってさまざまな種類があります。そのため、「建物や設置場所によってどのタイプの誘導灯・誘導標識が適しているのか?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?
本記事では、誘導灯と誘導標識の違いや種類、設置基準について解説するとともに、視認性向上のためのアイテムもご紹介します。

2024.10.08 火災・停電対策

工場火災が起きたらどうする?
初動対応や被害を最小限に抑える対策を解説

工場は民家に比べ規模が大きく、危険物や爆発物を取り扱っていることも多いため、火災が発生した場合には大きな被害が生じる可能性があります。被害規模が大きくなると、周辺の住民や取引先にも深刻な影響を与えかねません。そのため、火災発生時に迅速かつ的確な対応をとり、被害を最小化することが非常に重要です。
本記事では、工場火災が発生した際の初動対応や早期復旧するためのポイント、被害を最小限に抑えるための事前対策を解説します。

工場の停電
2024.09.24 火災・停電対策

工場で行うべき停電対策とは?
電源の確保方法から電源に頼らない対策も紹介

DX化が進展する昨今、災害が発生した際の工場の停電対策は今まで以上に重要になっています。停電対策としては非常用電源を導入することだけでなく、電気自動車や非常用ライト、蓄光テープなどを活用するといった電源に頼らない対策を行うことも重要です。
本記事では、工場での停電対策として、電源確保の方法や電源に頼らない対策をご紹介します。

非常用照明の設置基準とは?構造や設置義務が免除される場合について解説
2024.08.20 火災・停電対策

非常用照明の設置基準とは?構造や設置義務が免除される場合について解説

自然災害や停電発生時などの非常時に安全に避難するため、多くの建物では非常用の照明装置の設置が義務付けられています。しかし、どのような照明器具をどこに設置すれば良いかわからないという方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、非常用照明器具の種類や設置基準、非常用照明器具に求められる構造などを解説します。

アイキャッチ_工場火災の写真
2024.04.15 火災・停電対策

工場における火災のリスクと対策とは?
避難に役立つツールもご紹介

 工場では火災がしばしば発生しており、毎年各地で被害が出ています。
万が一火災が発生した際には迅速に避難し、消火・復旧活動にあたらなければなりません。

本記事では、工場火災の状況について概観したうえで、迅速に避難するための対策などをご紹介します。