蓄光テープの仕組みとは?基礎知識・選定ポイントを解説

2024年3月27日
  • LinkedIn
  • Facebook
  • Twitter

停電時の避難には蓄えた光を暗闇で放出する蓄光テープが役立ちます。蓄光テープを避難時に活用するには仕組みを理解し、ポイントを押さえて選定している必要があります。本記事では蓄光テープの仕組みなどの基礎知識と選定ポイントを解説します。

蓄光テープの仕組みとは?基礎知識・選定ポイントを解説 蓄光テープの仕組みとは?基礎知識・選定ポイントを解説

災害時の安心・安全を確保するためには

台風

 近年、気候変動などの影響で大規模な自然災害が世界的に頻発しています。

たとえば地球温暖化により平均気温が上昇することで、強い台風が増加し、豪雨の頻度が高まることなどが予測されています。 また、日本では近い将来、南海トラフ巨大地震や首都直下型地震などの発生も懸念されており、災害対策は喫緊の課題です。

災害時に事業者が行うべきは「視界の確保」

 災害発生時には、身の安全を確保できる場所への避難が必要なケースが多々あります。 特に、商業施設やオフィスビルなど不特定多数の人間が利用する施設では、多くの人を安全かつ速やかに避難させなければなりません。

そこで、災害時に身の安全を守りつつ速やかな避難を実現するためには、視界の確保が重要です。しかし、夜間や停電の発生時など、状況によっては視界の確保が十分にできないことがあります。

そんなときに役立つアイテムが蓄光テープです。以降では、蓄光テープについてご紹介します。

停電時に役立つ「蓄光テープ」とは?

蓄光テープ

 蓄光テープとは、蛍光灯や太陽光などの光を蓄えて、暗闇で蓄えた光を放出することで避難の目印となる粘着テープのことです。

防災用途に開発されており、発光時間は数十分のものから数時間、あるいは10時間以上のものまで製品によってさまざまです。 一般家庭や企業の事務所、工場、店舗など幅広いシーンで活用されています。 電力を使用しないため、停電発生時の避難に貢献できます。

「蓄光テープ」が視野確保アイテムとして有効な理由

 現代では電気による光源確保が一般的であり、災害などにより停電が発生した際には蓄電池、非常電源、自家発電を利用した電力・光源確保が想定されます。

しかし、火災や水害などによりこれらが機能しなくなるリスクがあり、さらに非常電源や蓄電池などから供給される電力は、別のライフライン確保のために優先的に使われることも珍しくありません。 そのため、電力を消費しない視界確保が重要であり、蓄光テープが効果を発揮します。

蓄光テープの規格

 蓄光テープは、すべての製品が防災用品として活用できるわけではなく、産業標準化法に基づき制定されるJIS規格(JIS Z 9107)の条件を満たしたもののみが、高光度蓄光テープとして利用されています。輝度に応じたグレード分けがなされており、以下4種類があります。

蓄光テープの仕組み

蓄光テープの仕組みについて解説します。
まず蓄光の仕組みを解説し、暗闇で蓄光テープが発光する仕組みを解説します。

蓄光の仕組み

蓄光の仕組みについて解説します。

蓄光テープには「蓄光顔料」という光を吸収して蓄え、暗闇で長時間発光する顔料が含まれています。蓄光顔料が光を受けると、光の紫外線領域の波長エネルギーを受け励起状態となります。
この励起状態は余分なエネルギーを持っている状態で不安定なため、蓄光顔料は余分なエネルギーを放出して元の状態の基底状態に戻ろうとします。
基底状態に戻ろうとする際、吸収された光と異なる可視光に変換された光が放出され、その様子が発光として捉えられます。

蓄光テープが発光する仕組み

蓄光顔料を含んだ粘着テープが「蓄光テープ」です。蓄光テープは中に含まれる蓄光顔料が発光するため発光します。
暗闇で光を放つ性質を利用して、防災や安全対策のために使われることもあり、中には防災用に開発された蓄光テープもあります。

蓄光テープと混合されやすい反射テープ・蛍光テープとの違い

 蓄光テープのように「光るテープ」としては、反射テープや蛍光テープなどもあり、混同されることがよくあります。 防災用に購入したはずのテープが非常時に使えなかったというケースもあるため、それぞれの違いを把握しておくことが大切です。

そこで以下では、蓄光・反射・蛍光それぞれについて解説します。

蓄光

蓄光とは_蓄光テープが光を蓄えて、暗くなると発光

 蓄光とは、蓄えた光エネルギーを放出し自ら発光する性質のことです。

周囲が暗くなると蓄えた光エネルギーを放つため、暗闇で光って見えます。 発光自体は強力ではなく、時間の経過とともに光エネルギーが低下していきますが、光源が無くても一定時間視認が可能であるため、災害発生時における避難誘導の目印や防災用品への印付けとして役に立ちます。

反射

反射とは_暗所で光が当たると光る

 反射は、光源から受けた光が跳ね返る現象を指します。

光源の光を反射することで、暗闇でも光源側から明るく輝いて見えます。 暗闇では光源がないと視認できませんが、光を受けることで遠方からでも目立つため、道路標識や自転車に貼り付けるステッカーなど、交通安全・事故防止の目印として有効です。

 

日東エルマテリアル「反射」シリーズ

蛍光

蛍光とは_蛍光イエローは、紫外線を受ける事で通常のイエローより目立つ。

 蛍光は、光や紫外線などを当てた際に発光する現象のことで、明かりのある場所で鮮やかに見えます。

暗闇での視認性はありませんが、色彩が鮮やかでよく目立つため、日中や照明のある環境での明示・注意喚起に有効です。

 

日東エルマテリアル「蛍光」シリーズ

 

蓄光テープの使い方と特徴

 蓄光・反射・蛍光には以上のような違いがあり、それぞれの特徴を踏まえ用途に応じて使い分けることが重要です。

以下では、防災シーンにおける蓄光テープの使い方や注意点などをご紹介します。

防災用品として規格を満たしているか

JISマークイメージ  

前提として、防災用品としての規格を満たしているものを選ぶことが大です。先述のように、蓄光テープはJIS規格に基づいてランク付けされており、基本的にはJCクラス以上の規格を満たしているものが防災用途に活用できます。
一方、JIS規格外の蓄光テープは安価ではあるものの、非常時に十分な明るさを発揮できない可能性があるため、防災用品として選定するのは避けるべきです。

使用方法

蓄光テープ使用例_懐中電灯と階段。     

 

 蓄光テープは、職場や施設内の避難経路を示す目的で使うことが多いため、階段や廊下などの避難ルートに貼り付けるのが効果的です。

通路に矢印状にテープを貼り付けて誘導したり、障害物のある場所に貼り付けて注意を促したり、階段などの段差部分に貼り付けて転倒・転落を防止したりといった使い方ができます。 また、懐中電灯やヘルメットなどの防災用品に貼り付けることで、暗闇でもすぐに手に取れます。非常電源のスイッチやレバーなどに貼り付けることも効果的です。

使用する際の注意点

蓄光テープは屋内で摩耗や変色などの大きな影響を受けない場合、5年以上寿命があります。ただし、階段や通路など普段から人の往来が多い場所では摩耗が激しいため、保護テープを上から貼り付けるか、寿命の5年よりも早いサイクルで貼り替えることが望ましいです。

一般的な蓄光テープは水に濡れると加水分解し効果が落ちるため、屋外や水に濡れる可能性のある場所での使用には向きません。 また、蓄光テープは暗くなると発光し、時間の経過とともに発光が弱くなる性質があるため、昼間から夕方にかけて徐々に暗くなるような場所で使用すると、完全に暗くなった頃には発光レベルが落ちてしまいます。そのため、普段は照明で明るい屋内など、消灯時・停電時に一気に暗くなる場所で使うのがおすすめです。

蓄光テープ選定の3つのポイント

では、防災用途で蓄光テープを選ぶ際にはどのような点に気を付ければ良いのでしょうか。

以降では、3つのポイントを解説します。

防災用品として規格を満たしているか

前提として、防災用品としての規格を満たしているものを選ぶことが大切です。先述のように、蓄光テープはJIS規格に基づいてランク付けされており、基本的にはJCクラス以上の規格を満たしているものが防災用途に活用できます。
一方、JIS規格外の蓄光テープは安価ではあるものの、非常時に十分な明るさを発揮できない可能性があるため、防災用品として選定するのは避けるべきです。

耐久性に優れているか

耐久性の高さも選定ポイントの1つです。

蓄光テープは床や階段など普段から人が行き来する場所に貼り付けることが多いため、蓄光顔料に耐水性があるものや粘着性が強いものなど長く利用できるものを選ぶべきです。

使用用途・環境に合った製品を選べているか

使用用途や環境に合った製品を選定することも重要です。

たとえば、普段はオフィスのスイッチ向けなどの非常に明るい場所に設置するのであればJIS規格のJBクラスでも間に合いますが、工場内の照明が当たりにくい個所などに設置する場合は、薄暗くても十分に光を蓄えられるJDクラスが適しています。

また、滑り止めのある製品やシール状の製品もあるため、貼り付ける場所に応じて最適な特徴や形状を持つものを選ぶことも大切です。 輝度が高いものほど価格は高価になる傾向がありますが、予算や使用用途、環境に応じて最適なものを選ぶ必要があります。

まとめ:災害対策として蓄光テープのご準備を!

 今回は蓄光テープに関する基礎知識や選定ポイントなどを解説しました。

蓄光テープは電力を使用せず、蓄えた光を暗闇で放出するため、災害などで停電したときに人々が避難するのを助けるアイテムとして役に立ちます。 蓄光テープに似たものとして反射テープや蛍光テープもありますが、暗転時に視認できるのは蓄光テープのみであり、暗闇での視界確保の目的としては蓄光テープが最適です。 また、蓄光テープは輝度に基づきランク付けされており、発光時間などに違いがあるため、使用用途や環境に適したものを選びましょう

最後に、これらのポイントを満たす蓄光テープをご紹介します。

お役立ち資料

【図で分かりやすく解説します】「蓄光」「反射」「蛍光」の違いについて
周囲の環境によって見え方の変わる「蓄光」「反射」「蛍光」。 本資料では、「蓄光」「反射」「蛍光」の違いを図解でご紹介します。 本資料をご覧いただくことで、それぞれに適した環境や、 特性を取り入れたテープの正しい選定方法や活用方法がわかります。
資料ダウンロード
企業が取り組むべき 4つの停電対策
本資料では、防災担当者向けに企業が回避すべき停電によるリスクと、 企業が取り組むべき4つの停電対策についてご紹介いたします。 近年、激甚化・頻発化する自然災害を起因に、停電が発生する可能性は 決して低くはありません。 停電が企業にもたらすリスクをあらかじめ知り、対策を立てることが、 防災対策の観点からも非常に重要になります。 近年の災害状況や、災害に対する国民意識の変化についてもご紹介しておりますので、 ご興味がある方はぜひご覧ください。 【こんな方におすすめ】 ・停電が発生したときのリスクを知っておきたい ・停電への備えをしておきたいが、具体的に何をすればよいかわからない ・すぐにできる停電対策があれば知りたい
資料ダウンロード
暗闇での避難誘導対策「蓄光テープ」活用のご提案書
本資料では、避難誘導対策として「蓄光テープ」の活用を検討している方向けに、 蓄光テープを施工する際の注意点や製品選定の目安をご紹介しております。 床面や壁面、障害物に、階段、避難口など活用が想定されるポイントに対して 画像付きで解説しておりますので、ぜひご参考ください。
資料ダウンロード
高輝度蓄光蛍光テープ『エルクライトレモン』倉庫工場内使用用途マップ
本資料では蓄光機能と蛍光機能を併せ持つ製品「高輝度蓄光蛍光テープエルクライトレモン」の施工例を、安全・防災対策として倉庫・工場内での用途をマップ形式でご紹介しています。 防災担当者の方は是非ご参考下さい。
資料ダウンロード