蓄光テープを貼る場所を紹介 階段・床面・備品・障害物など活用方法を解説
暗闇で電気を使わずに発光する蓄光テープは、さまざまな目的・業界で活用されています。停電時でも視認性が高く視覚的に誘導できることから、防災・安全対策で工場や病院、学校などで活用されるほか、交通機関やエンターテインメント業界で活用されることもよくあります。本記事では、蓄光テープの活用場所や製品の選び方をご紹介します。
高輝度蓄光テープ-エルクライト™.png)
高輝度蓄光テープ-エルクライト™.png)
蓄光テープとは
蓄光テープは、蓄光顔料を含む粘着テープのことです。顔料が太陽光や蛍光灯などの光を吸収し、周囲が暗くなったときに蓄えた光を放ちます。より詳細な原理としては、蓄光顔料が光を受けると、紫外線領域の波長エネルギーを吸収し、電子が「励起状態」になります。その後、エネルギーを可視光として放出し、元の「基底状態」に戻る仕組みです。
暗所で発光するため、暗闇の中の視界確保に役立ちます。発光時間は使われている蓄光顔料によって異なり、数十分のものから10時間以上発光するものまであります。
以下の記事では、蓄光テープの仕組みや蓄光テープの選定ポイントについて詳しく解説しています。

蓄光テープの活用メリット
蓄光テープには、暗闇で発光する特性を活用した以下のようなメリットがあります。
停電時も視認性を担保できる
蓄光テープは停電発生時に非常に有効です。突然周囲が真っ暗になった場合でも、蓄光テープは事前に光を蓄えているため、暗闇で光り続けます。
廊下、階段、非常口などに蓄光テープを貼ることで、避難経路を明確にできるほか、ヘルメットや懐中電灯などに貼ることで置いてある場所をすぐに見つけることができます。
数時間にわたり光り続ける高性能の製品もあり、長時間の停電時でも安全に避難できます。
視覚的な誘導が可能
蓄光テープは視覚的に人々を誘導する役割を果たします。
暗闇でもはっきりと視認できるため、誘導標識に蓄光テープを併用することでより視認性が高まります。また、停電時やトラブルがあった際に、消火器、AED、非常用照明器具などの機器に貼ることで位置を示し、迅速に対応できるようになります。非常階段や段差、障害物などのある場所に貼ることで転倒したりぶつかったりするのを避けることも可能です。
2階から1階へ降りるための平均タイムを高輝度蓄光テープありとなしで比較した結果、避難時間が1/3に短縮した実験結果もあります。災害時、急に暗くなると走ることが難しくなり、避難スピードが格段に低下します。 蓄光テープを非常階段や段差に貼ることは迅速な避難を可能にする上でも効果的です。
実際に実験を行った蓄光テープは以下のページで詳細をご紹介しています。
白色LEDでも光を吸収・高い耐久性「高輝度蓄光テープ エルクライト™」
蓄光テープの活用例
蓄光テープは、暗闇で光るという特性から、さまざまな業界で安全確保や利便性向上に役立てられています。以下では具体的な活用ケースを紹介します。
階段での活用例
<段差や手すりの視認性向上として>
階段に貼り付けることで通路の視認性向上に役立ちます。
階段の段鼻以外に、手すりにも貼り付けることでさらに安全性を向上させることが可能です。
床面での活用例
<避難通路の視認性向上として>
避難誘導ラインとして貼り付けることで停電時でも迅速な避難が可能になります。
通路上すべてにテープを使用することが難しい場合、1~5m間隔で貼り付けるだけでも視認性向上に役立ちます。部分的に貼り付けることでコストを抑えながら停電対策を行うことが可能です。
壁面・障害物への活用例
<出口の目印として>
壁面に貼ることは、出口の視認性向上や衝突防止に役立ちます。ドアや壁面に貼ることで出口や障害物の目印とすることができます。
<障害物への衝突防止として>
障害物へ貼り付けることで避難時の衝突防止となります。 平面的に貼るのではなく立体的に見えるように貼ることで、より障害物の大きさや形を認識しやすくなります。
備品での活用例
<防災グッズの目印として>
蓄光テープを備品にも貼り付けることで、持ち出しが必要なものや防災グッズを見つけやすくすることにも繋がります。
上記事例でご紹介した蓄光テープは以下のページで詳細をご紹介しています。
白色LEDでも光を吸収・高い耐久性「高輝度蓄光テープ エルクライト™」
蛍光機能を持った蓄光テープの活用例
蓄光テープは明るい場所では光を蓄えて暗闇で発光します。そのため通常の蓄光テープは、明るい場所では視認性を高める機能を果たしませんが、近年では蓄光テープと蛍光テープが合わさったテープも登場しています。以下では蛍光機能を持った蓄光テープの活用例を紹介します。
蛍光機能を持った蓄光テープは当社でも提供しています。詳細は以下のページをご覧ください。
蛍光機能付き蓄光テープ「エルクライト™ レモン」
階段・床面での活用例
<階段・手すり・通路>
階段や手すり、通路の視認性向上として活用できます。
<ドア開閉のポイントマーカーとして>
ポイントマーカーとして活用できます。
壁面・機械での活用例
<注意喚起・明示として>
蛍光色を使うことで視覚的に注意喚起を行うことが可能になります。
機械使用上の注意喚起
フォークリフトの注意喚起
搬入口の明示
消防設備の明示
防犯カメラ設置喚起
非常用の注意喚起
福祉施設の手すりの目印
備品での活用例
備品に貼り付けることで、重要な備品や持ち出しが必要な備品を見つけやすくすることもできます。
防災用品やAEDの保管場所の目印
充電ケーブルの目印
上記事例でご紹介した蛍光機能を持った蓄光テープは以下のページで詳細をご紹介しています。
蛍光機能付き蓄光テープ「エルクライト™ レモン」
蓄光テープを選ぶ際のポイント
蓄光テープはホームセンターなどで購入できる安価なものから、用途や場面に適したものまでさまざまなラインナップがあります。コストを重視して市販の蓄光テープを選ぶ方法もありますが、防災用としてはJIS規格を満たす高光度蓄光テープを選ぶ方が安心です。蓄光テープを選ぶ際のポイントを以下では紹介します。
輝度ランク
蓄光テープには明るさの基準が定められています。停電時など非常時を考慮して導入する際はランクが高いものが望ましいです。具体的には「JDクラス」または「JCクラス」であれば安心です。
耐久性と柔軟性
蓄光テープの場合、曲面や異なる素材にも貼り付けられる柔軟性が求められます。また、耐久性があり、長期間効果を維持できるテープを選ぶことが重要です。
粘着性
粘着性が弱いとすぐに剥がれて使用できなくなり、買い替えの手間やコストが多くかかります。さまざまなタイプの表面や条件においても十分な粘着力を持っているか確認することが重要です。
当社でもJDクラス・JCクラスの耐久性と粘着性に優れた蓄光テープをご提供しています。
当社の高輝度蓄光テープについて詳細は以下のページをご覧ください。
白色LEDでも光を吸収・高い耐久性「高輝度蓄光テープ エルクライト™」
また蓄光テープの選定ポイントは以下の資料でもご紹介しています。
【ユースケース付き】防災対策としての蓄光テープの課題と選定ポイントについて解説
業務用・防災用には高輝度蓄光テープ エルクライト™がおすすめ
日東エルマテリアルでは、工場、倉庫、商業施設、公共施設の安全衛生を目的に高輝度蓄光テープ 「エルクライト™」をご提案しています。
エルクライト™は、蛍光灯や太陽光などの光を蓄えて暗闇で発光することで目印となる、防災用途に開発されたテープです。蛍光灯や太陽光だけでなく、白色LEDの光も吸収し、暗所で光ります。
JIS規格(JIS Z9107)で定められた輝度を大幅に上回り、高い耐候性、耐摩耗性、耐薬品性等を有する、耐久性にすぐれた製品です。
昨今では、防災・安全対策だけでなく、イベント会場の装飾のような幅広い用途でご活用いただいています。エルクライト™にご興味のある方は下記のサービスページもご覧ください。
お役立ち資料

この資料で分かること
- 蓄光テープを効果的な防災対策にするためのポイント
- 防災対策としての”蓄光テープ”の選定ポイント
- 蓄光テープのユースケース(工場・倉庫・建築現場など)
カタログ資料
