リフォーム提案に停電対策を組み込むべき理由とは?停電対策の課題と解決策を解説

2024年1月16日
  • LinkedIn
  • Facebook
  • Twitter

災害に備えた住宅リフォームを行う際、停電対策は特に重要です。

停電時の暮らしへの影響を最小限に抑えるためには、夜間でも電気を供給できるシステムを提案する必要がありますが、そこには課題もあります。

本記事では、停電対策におけるリフォームの課題やその解決策などをご紹介します。

リフォーム提案に停電対策を組み込むべき理由とは?停電対策の課題と解決策を解説 リフォーム提案に停電対策を組み込むべき理由とは?停電対策の課題と解決策を解説

コロナによって急増しているリフォーム需要の動向

リフォーム_リフォームのイメージ

2020年に始まった新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「ステイホーム」や飲食店などの時短営業が呼びかけられました。

結果、消費者の旅行や外食など「外向き」の活動が長期間控えられ、家で過ごす時間が増えたことで、住宅リフォームへの関心が高まる動きが見られています。 防音対策や断熱効果の向上など、居住空間を快適にするためにリフォームは不可欠であり、自粛により使い道が限定されていた家計のお金がリフォーム市場に向かう効果も期待されました。

矢野経済研究所が実施した調査結果によると、2022年のリフォーム市場規模は約6.5兆円の見込みであり、2021年の約6.9兆円と比べると0.4兆円下落する予測です。 しかし、住宅を保有する団塊ジュニア世代がリフォームを行うタイミングに突入していることなどもあり、今後のリフォーム需要は手堅く推移していくものと予想されています 実際、2023年のリフォーム市場規模は約6.6兆円と0.1兆円の増加が見込まれ、2030年にかけて緩やかに市場規模が拡大していく予想です。

出典:矢野経済研究所「住宅リフォーム市場に関する調査を実施(2022年)」

近年注目のレジリエンスを高める防災リフォーム

レジリエンス_レジリエンスのイメージ

ひと口に「リフォーム」と言っても、数千円程度で済んでしまうものから、家全体を増改築するような1,000万円以上かかる工事まで、費用には大きな幅があります。 また、老朽化した個所・設備の修繕や見栄えの改善、増改築など、その目的もさまざまです。

こうした中、近年、大地震をはじめとする自然災害がたびたび発生していることによる危機感の高まりから、災害対策のために住宅をリフォームする人が増加しています。

こうしたリフォームは「防災リフォーム」と呼ばれ、災害に対する「レジリエンス」(強靭性・回復力)を高めるリフォームとして注目されています。 対象となる災害としては、以下のものが挙げられます。

・地震

・強風

・落雷

・火災

・停電

・断水

・ガス遮断

ただし、防災リフォームは一般的に費用が高額であり、リフォーム工事が完了するまでに時間がかかることから、意思決定が難しい課題があります。 エンドユーザーはリフォーム自体の検討や業者の選定に慎重になるため、リフォーム事業者には自社の提案をより有益なものにするための工夫が求められます。

停電対策の種類

以下では、リフォーム時に提案しておきたい停電対策を4つご紹介します。

太陽光発電などの発電機から住宅へ電気供給ができるシステムを導入

V2H_住宅の太陽光と自家用車のイメージ

停電時には、いかに電源を確保するかが重要となります。そこで、太陽光発電、自動車、発電機に蓄えられた電気を停電時に活用するためのシステムの導入が必要です。
停電時に安心して電気が利用できるよう、停電時に自動的に電気の供給源が切り替わるものが好ましいでしょう。

太陽光発電の場合、日中は太陽光発電の電力を使用し、夜は蓄電池に蓄えた電力が使用できるため、長期の停電時に備えることができます。
蓄電池
蓄電池の場合、停電時に自立運転モードに切り替わり、蓄電池に蓄えた電気を使用できるものがあります。停電時には蓄電池の電気が残っていないと電気を供給できないため、蓄電量の基準を設定し、平時から基準以下の蓄電量にならないように調整できる「蓄電優先モード」を導入しているものもあります。また、停電時には1日の消費電力が約4kWh必要なため、蓄電池は容量4kWh以上の機種を選定しましょう。蓄電池には指定した一部のエリアに給電する「特定負荷型」と全域に給電する「全負荷型」という2つのタイプがあります。特定負荷型はコンパクトで比較的安価、電力を急速に消費しないというメリットがあります。

停電時にも電気が使えることをリフォーム時に提案することで、同業他社との差別化が可能です。
株式会社シード・プランニングが行った国内の定置用蓄電システムの市場動向に関する調査によると、国内の蓄電システムの市場規模は、2016年から2024年にかけて5.6倍強の約3,700億円の市場と予測されています。中でも戸建て住宅用蓄電システムが市場を牽引し、住宅用・業務用の販売台数は、2024年に42万台と予測しています。

参考:シード・プランニング「プレスリリース 国内の定置用蓄電システムの市場規模予測」

懐中電灯などの簡易照明や電池を購入

電池_懐中電灯

基本的な対策ですが、懐中電灯やランタンなどの簡易照明や、それに使用する乾電池を購入しておくことも重要です簡易照明があることで、停電時に避難しなければならない場合にも安全を確保しやすくなります。
大きな地震が発生した停電時には、夜間にガラスの破片などに気が付かずケガをする可能性があるため、携帯可能な簡易照明は必要不可欠です。

ライトには懐中電灯タイプ、ランタン、ヘッドライトなどさまざまな種類があります。用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。
例えばヘッドライトは懐中電灯やランタンと比較して軽量で両手が自由に使えるため、停電時に長時間歩く際や作業する際に役立ちます。

また電源タイプも乾電池、充電式、ソーラー、手動充電などさまざまなタイプがあります。停電時に使えるよう充電しておきましょう。

蓄光テープを貼る

光輝く蓄光テープ

蓄光テープとは、照明や日光をテープに吸収し、停電時などの暗所で光り、発光時間は最大12時間もあります。また、半永久に使えるのが特徴です。貼る場所によっては変色や摩耗により、光が蓄えられなくなりますが、数年は持ちます。

停電が発生した際の避難誘導や視認性向上の目的で使用され、蓄光テープを手すりや段差、通路などに貼れば足元が見えるため、暗闇でも安全に移動できます。常用の防災グッズに貼っておけばすぐ手に取ることが可能です
蓄光テープ活用例_懐中電灯_階段
普段から停電時を想定して、段差がある箇所や非常用アイテムの場所などに貼っておくだけで停電時に役立つため、比較的気軽に導入できるのもメリットといえます。

日東エルマテリアルが提供する高輝度蓄光テープ エルクライト™ シリーズは蛍光灯や太陽光だけでなく、白色LEDの光も吸収でき、JIS規格(JIS Z9107)で定められた輝度を大幅に上回るため、停電時でも安心してお使いいただけます。

高輝度蓄光テープ エルクライト™ シリーズ

バッテリーの充電

モバイルバッテリー

停電が発生するような大きな災害が起きた際には、安否確認などのためにスマートフォンが使えるかどうかが非常に重要になります。モバイルバッテリーなどのバッテリーを充電しておくことで、停電時にもスマートフォンの充電器として利用でき、長時間の使用が可能となります。

また、出力の大きいポータブル電源というバッテリーもあり、生活家電の給電に利用できます。ポータブル電源では扇風機や電気毛布などにも活用できます。停電時で使用する場合は容量が1,000Wh以上のものを選びましょう。

停電対策をリフォーム提案に組み込むべき理由

自社の提案を有益なものにするためには、災害対策の一環として停電対策をリフォーム提案に組み込むことが有効です。

なぜリフォーム提案に組み込むことが有効かというと、災害時には、電気や水道などのライフラインが遮断されることがあり、万が一のことがあった場合にも暮らしへの影響を最低限にとどめられるような対策が必要になるからです。

その中でも、停電対策が特に必須である理由として以下4つが挙げられます。

冷蔵庫が使えなくなる

冷蔵庫

冷蔵庫が使えなくなると、冷蔵庫内の食材が傷んでしまい食べられなくなります。

災害発生時に自宅にとどまる「在宅避難」を選択するケースもありますが、在宅避難の期間が長期化すると食べるものがなくってしまい、文字通りの死活問題になりかねません。食べ物が傷みやすい夏場は特に深刻な問題になります。

冷暖房機が使えなくなる

エアコン

エアコンやヒーターなど冷暖房機が利用できなくなることも問題です。

夏場は熱中症のリスクが高まり、冬場も寒さで体力が消耗したり免疫力が落ちたりする危険があります。

携帯電話の充電ができなくなる

電池切れマーク

外部への連絡手段や情報収集の手段として携帯電話・スマートフォンは必須ですが、停電が発生すると充電ができないため、使い続けていると電源が切れてしまうリスクがあります。

省エネモードで利用したり、利用時間を抑えたりするなどの対策をとっても、充電できない限り根本的な解決にはなりません。

照明器具が使えなくなる

照明のシルエット

照明器具が使えず、地震などで物が散乱している状態で暗い室内を移動するとケガのリスクがあります。

懐中電灯などの準備も大切ですが、完全に照明器具の代わりになるわけではないため、生活に支障が出てしまいます。

これらの理由から近年では、電力会社からの電力の供給が途絶えても、太陽光発電システムがあれば非常用電源として活用可能となり、停電対策として太陽光発電システムを搭載する住宅が増加しています。建築主が希望されることもあるため、リフォーム提案の際には停電対策を組み込む必要があります。

ただし、太陽光発電は太陽が出ている昼間のみ利用できるため、夜間に電気を使いたい場合は、昼間に発電した電力を蓄える「蓄電池」の設置が必要です。

停電対策の課題

先述のように、停電対策として夜間に電気を使いたい場合は、昼間に発電した電力を蓄える「蓄電池」を設置する必要がありますが、以下理由により蓄電池を設置しても貯めていた電力を使えないことがあります。

自動切り替え機能がない

急に停電した部屋

蓄電池は、通常時には電力消費が少ないモードで稼働していますが、停電時にこのモードのままだと電力を使用できません。 モードを切り替える必要があり、自動切換機能が備わっている製品もあります。しかし、製品によっては自動切り替え機能がないものもあるため、手動での切り替え方を把握していないと非常時に電力を使えなくなってしまいます。

設置時に自動切り替えの初期設定をしていない

上記と似たような理由ですが、製品によっては自動切り替えが行われるよう初期設定が必要なものもあります。

製品を利用していて初期設定を怠っていた場合、手動での切り替え方がわからず電力を利用できない可能性があります。 電気を使いたいときに使えないとなると施工主とトラブルが発生する可能性があるので、製品の使用方法や使用イメージを提案時にしっかりと説明する必要があります。

蓄電池の普及が進んでいない

蓄電池_札束

蓄電池は、一般的に充電して電力が供給されない場所や停電時において活用されています。

発電時に余った電力(余剰電力)を蓄えておき、発電量が不十分な時に活用することができるので、電力の安定供給に役立ちます。 便利なシステムですが、なかなか蓄電池の普及が進んでいません。

なぜかというと、一番の問題と考えられるのは価格です。 例えば電力会社の送配電網である電力系統に繋ぐことができる蓄電池の場合、家庭用蓄電池では一台、百万円~数百万円と高額になってしまいます。

停電対策を提案するうえでの課題を解決する方法

停電対策を提案するうえでの課題を解決するためには、まずは「停電したときに切り替え方法がわからず蓄電池が使えない」という事態に陥るのを防ぐことが大切です。

そのためには以下のような対策を実施する必要があります。

・モードの自動切り替えできる機能を後付けする

・太陽光や電気自動車とも接続できるようにするなど、主電源の種類を増やす

ただし、実際にリフォームを行う施工会社側がこれらの対策を行うことは容易ではありません。 また、蓄電器などの停電対策システムの価格を施工会社側で変えられるものではないことがほとんどです。

そこで、停電に強く導入しやすいリフォーム製品・サービスを提案することが重要になります。

スマートエルラインライト_停電対策を提案する営業マン

リフォーム提案でお困りの事業者様は日東エルマテリアルへご相談ください

日東エルマテリアルが提供する「スマートエルライン™ライト」は、停電時に太陽光発電、自動車、発電機の3つから住宅へ電気供給ができるシステムです。

スマートエルラインライト説明図_3つの給電方法

あらかじめ非常用回路を設定することで、冷蔵庫、照明、テレビなど非常用負荷5回路へ電気供給が可能となります。 停電しても重要負荷分電盤の操作は必要なく、自動で電気の供給元が切り替わるため、「切替方法がわからず給電できない」といった心配もありません。

導入コストも低く、簡単施工で停電時にも最低限の電気が使える住宅へのリフォームが可能です。

住宅の停電対策のリフォーム提案でお困りの事業者様は、日東エルマテリアルまでご相談ください。

また、以下資料では停電対策のポイントをご紹介していますので、ご関心のある方はぜひご覧ください。

お役立ち資料

高付加価値が決め手!リフォーム提案に組み込むべき停電対策
高付加価値が決め手!
リフォーム提案に組み込むべき停電対策
近年、住宅リフォーム市場の拡大が予測される中、異業種からの参入が進んでおり、専門性を必要としない「誰でもできるリフォーム」分野は、熾烈な価格競争が起きると予想されます。 今後リフォーム事業にて競争優位性を保つには、付加価値のある提案が重要です。 中でも近年の度重なる自然災害で強まる「防災意識」により、有用な災害対策の提案が求められるでしょう。 本書ではそのような付加価値のある提案を行うために必要とされる住宅設備としての停電対策について詳しくご紹介します。 【こんな方におすすめ】 ・住宅リフォーム事業に参入したい ・住宅リフォーム事業を始める企業が増える中で、自社の競合優位性を確保したい ・競争優位性を保つための提案とはなにをすればいいのか知りたい
資料ダウンロード
【どんな停電対策があるの?】停電対策比較資料
急に起きる停電時でも、住宅で電気が利用できる停電対策として 1.V2H  2.蓄電池  3.スマートエルラインライト の3つを機能比較しご紹介します。 「供給電源範囲」「電気使用可能時間」「初期費用」「導入しやすさ」の4つの観点から比較しておりますので、停電対策を検討されている方におすすめの資料です。
資料ダウンロード